「いろえ-iroe」は、佐賀県の磁器に用いる絵具の色見本を搭載し、その色と文様を使い、焼き物の製造工程に沿って絵付けができるデザインツールです。

最終のバージョン

バージョン
アップデート
2025/10/27
カテゴリー
Google Play ID
インストール
50+

App APKs

iroe2 APP

「いろえ-iroe」は、佐賀県の磁器に用いる絵具の色見本を搭載し、その色と文様を使い、焼き物の製造工程に沿って絵付けができるデザインツールです。「いろえ-iroe」は、佐賀県窯業技術センターが担当する「Ceramic Color Pallet」アプリ作成業務委託の一環で開発し、2023年4月に、リリースしました。このアプリはその第二弾です。

「いろえ-iroe」は、実際の下絵・上絵具の色見本を手軽に閲覧でき、器の形状選択、線描き筆・だみ筆の操作、文様スタンプを使ったデザインまで、産地の職人技をスマホで体験できます。文様スタンプは、佐賀県立九州陶磁文化館収蔵の文様を使い、先人たちの文様デザインをお楽しみいただけます。

また、完成デザインはアーカイブとして保存でき、自分だけのオリジナル焼き物デザインとして楽しめます。世代を問わず、伝統工芸の魅力を気軽にデジタル体験することができます。

「いろえ-iroe2」では、佐賀県のふるさと納税の返礼品として、寄付者がアプリ上で自由にデザインした絵柄を、伊万里・有田焼の熟練した伝統工芸士が一点一点手描きで仕上げ、世界に一つだけの作品を手に取ることができるようになりました。

ユーザーがアプリ上でデザインしたものを、伝統工芸士が再現し、商品として提供するという一連の取組は日本初。磁器の色や文化を身近に体験して魅力を感じてもらうことを目的としています。子どもから大人まで幅広い方が絵付けを楽しみ、配色の面白さを感じることで、魅力に気づいてほしいと願い、誕生しました。


*受賞歴

2024 グッドデザイン賞受賞「産地支援プロジェクト 伊万里・有田焼産地のものづくりを伝えるためのコミュニケーションツール」

https://www.g-mark.org/gallery/winners/23414


いろえは、さまざまな機能を体験いただけます。


1.絵付け体験

器の形選びから、線描き筆・だみ筆の使い分け、さらに焼成前工程まで、やきもの製造の流れをひとつのアプリで追体験。専門知識がなくても、デザインを簡単作成。完成したデザインをアーカイブ保存でき、いつでも見返せるだけでなく“自分だけのやきもの”として楽しむことが可能です。

「いろえ-iroe2」では、アプリ上で自由にデザインした絵柄を、伊万里・有田焼の熟練した伝統工芸士が一点一点手描きで仕上げ、世界に一つだけの作品を手に取ることができるようになりました。申し込みを行うには、指定の佐賀県のふるさと納税の返礼品への寄付者が必要です。


2.色見本

佐賀県窯業技術センターでは、有田焼等の絵付けに使用されている無鉛上絵具・計363 色のデータベースを作成し、「上絵具カラーサンプルデータ2020」としてリリースしました。

その経験より、下絵具・上絵具のカラーサンプルを搭載しています。

プレスリリース https://www.scrl.gr.jp/site_files/file/kenkyuu_kaihatsu/pressrelease/20200325_colorsample.pdf


3.文様見本

伊万里・有田焼産地の博物館「九州陶磁文化館」収蔵の文様をデジタルアーカイブし、ご覧いただけます。

九州陶磁文化館 https://saga-museum.jp/ceramic/


4.よみもの

絵具や磁器のコラムを読むことができます。(リンク先:佐賀県窯業技術センター)


5.肥前陶磁器窯業界に興味のある方

窯業の研修、セミナー情報をご覧いただけます。

(リンク先:佐賀県窯業技術センター研修事業 https://www.scrl.gr.jp/main/47.html )


6.佐賀県陶磁器工業協同組合

陶磁器の製造や関連する事業を意図なる事業社にて構成され、窯業界の発展に寄与されています。

「いろえ-iroe2」の製造を窯業界を支えるをご覧いただけます。

(リンク先:佐賀県陶磁器工業協同組合 https://www.aritayaki.or.jp/ )


7.いろえからのお知らせ

本アプリに関する「いろえ公式サイト」のお知らせ情報をご覧いただけます。

(リンク先:いろえ公式サイト https://saga-iroe.jp/)
もっと見る

広告